今すぐ質問しよう!
+1 支持
投稿 人間関係
中学3年生、別室登校をしています。私は場面緘黙症で学校では声を出せず、思うように動きません。

声を出して挨拶ができないため別室の先生に挨拶をされたときはお辞儀をするのですが、先日その先生に「〇〇さん、いつも先生が挨拶したとき、お辞儀しかしないけどいつになったら「おはようございます」って言うの?」と言われました。その先生は私が話せないことを多分知っていると思うのですが私が先生に反抗心があると思われているようです。「来週からはちゃんと言いなよ」と言われましたが言えそうにないです。どうすればいいのでしょうか?もちろん私は別室登校をさせてもらっている側なので文句を言う権利なんかないとわかってます。他にも別室に居る子は何人かいてみんなちゃんと挨拶をしています。先生は「挨拶がちゃんとできる子っていいね。逆にちゃんと挨拶ができない人とは関わらないほうがいいよ。」と私にも聞こえる声で言っていました。場面緘黙症が原因で別室登校になったのに話せないことを指摘されて辛いです。

回答 3

0 支持
回答

持病なので仕方がないと思います。

ですが悩んでいるのなら家族に相談してみて欲しいです。あなたの待ち望んでいる回答じゃなくても、人に話したらスッキリします。相談して先生にこう言われた、、、と言ったら親が掛け合ってくれるのではないでしょうか。いっそのこと校長か教頭に母か父にこう言って欲しいと頼むのもありです。母か父がまともに取り合ってくれなかったら自分が喋れる人に手当たり次第に言ってください。そのうち噂になってその先生辞めますから

一つ言っておきたいのは別室登校だからって人権が失われるわけではありません。あなたはただ「教育を受ける権利」を使っているだけなのですから

てゆうかお辞儀するだけ偉いですからね!?うちのクラスの男子なんて先生が挨拶しても無視するか「ちーっす」で終わらせるんですから!先生が愚痴言ってましたよ!

0 支持
回答
分かります、少し違うかもしれませんが私も突然話しかけられたり、圧力?をかけられたりすると声が出せなくなってしまいます。のどの奥で止まる感じっていうか口を開けても声が出せなくなります。それで泣いてしまって保健室送りになったりということがよくあります…解決策としては、日常的にペンと手帳を持ってそれに書いて自分のことをしっかり説明することが大切だと思います。それでも無理に声を出させる先生なら他の先生に頼るか休んじゃって大丈夫!慣れてる人から少しずつ自分のペースで話すことが大切だと思う、私も人と話すの得意じゃないからいっしょに頑張っていこう!
0 支持
回答
え、最低だよその先生…。

他の先生に相談できそうだったらしたほうがいい。もちろん自分一人じゃできなそうなら親に頼んでもいい。そういうことを平気でやる人は注意されてもまたすぐやることが多いし、どんどんエスカレートすることもあるから早めになんとかしないとな…。

あと文句を言う権利は誰にだってあるから、嫌だと思ったならすぐに文句言っていいからな(?)
UVSにようこそ。ここでは自由に質問や回答をしたり、雑談することができます!
...