今すぐ質問しよう!
0 支持
投稿 人間関係
私の学校の合唱コンクールで私のクラスが優秀賞、指揮者賞、伴奏者賞をとりました。

男子Aくんと、打ち上げとかやりたいねと話していたら、「お前が幹事やればいいじゃん」と言ってきました。

私にはリーダーシップがなく、幹事などやった事も無いし、クラスLINEで話すなど無理なので「むりむり」と拒否していました。

やりたいねとは言ったけど誘おうとは1ミリ思ってなかったんです。だから、その男子Aくんに「Aくんがやったら」と言いました。そしたらAくんもやらないと言いました。

だれかに頼もうということになり、どっちが頼むか話して、私が頼むことになりました

打ち上げ以外にも、市営の体育館をかりて、バレーボールをしようという話もしており、

「バレーボールもお前が頼め」

「Aくんバレーよく言ってるんだからAくんやってよ」

「むり。」

「男子Bくんでよくない?」

「じゃあBにお前が頼め」

「打ち上げ、私頼んだんだからAくんがたのんでよ」

となり、Bくんは元々できていた、インスタのクラスのグループに

「〇〇(私)がバレーボールやりたいらしいからみんなでやりませんかって誘えだって」

「〇〇にクラスLINEで言えばいいじゃんって伝えてるけど無理だのなんだの」

「〇〇さんがビビリで伝えられないって」

などと、悪いきり取り方をされました。

私は打ち上げの誘い断ったし、元々誘おうとも思ってなかったのにこの言い方は酷いと思います。

命令口調で言ってないし、Aくんがお願いするという話だったのに〇〇に命令されてやったみたいな言い方で私の印象だださがりです。

これはどっちが悪いんでしょうか、、

回答 1

0 支持
回答
んー、とあるAIに聞きましたが、、それがあなたの求める答えかどうか。。。

お悩み拝見しました。

確かにこういう役決めや誘い合いは、いろんな人の思いがすれ違ってややこしくなりますよね。
〇〇さんの「自分は幹事とかは無理」という気持ちも伝わりますし、一方でAくんやBくんも、気軽なノリだったのに責任が回ってきて戸惑ったのかもしれません。

SNSやLINEでうまく伝わらないことや、思ってもいないニュアンスが拡散されてしまうこともあります。「〇〇が命令した」というように誤解されてしまったのは残念ですね。

この場合、どちらが「間違っている」というよりも、みんなが自分の立場や気持ちをしっかり伝えきれなかったことで、すれ違いが大きくなったように思います。

とてもよくあることなので、〇〇さんだけが悪いわけじゃないですし、もちろんAくんやBくんの言い方にも配慮が足りなかった部分があるかもしれません。

心配しすぎず、もし誤解されているなら直接話してみたり、「私は命令したつもりなかったんだけど、そう聞こえてたらごめんね」と軽く伝えてみるのも一つです。

大事なのは、これをきっかけにみんながもう少し気持ちを言葉にして伝えられるようになることだと思います。
UVSにようこそ。ここでは自由に質問や回答をしたり、雑談することができます!
...