今すぐ質問しよう!
0 支持
投稿 勉強・学問
閉鎖
測量士補の試験についての質問です。

「両差」についてなのですが、

https://survey.earth/surveyor_assistant_test_commentary_r0207

「既知点(B)から未知点(A)を観測するときは+、未知点(A)から既知点(B)を観測するときは-として計算します。」とあります。

1.既知点(B)から未知点(A)を観測するときは+
2.未知点(A)から既知点(B)を観測するときは-

この「2」の意味がわかりません。

未知点から既知点をどうやって観測するのでしょうか?(不可能では?)

また、この「未知点(A)から既知点(B)を観測するときは-」の計算の必要がある例題を挙げていただけると幸いです。

よろしくお願いいたします。
閉鎖(理由): 場違いだった
UVSにようこそ。ここでは自由に質問や回答をしたり、雑談することができます!
...